いかにも美味しそうな店構えの味噌まんじゅうの佐野新井屋で試食&購入

折角なので国の史跡足利学校、日本で最も古い学校を訪問、歴史ある佇まいに暫し浸る。

柳宗悦や河井寛次郎らと民芸運動を創始、濱田庄司自らが蒐集した陶磁器、漆器、木工、金工、家具、染織を展示の自邸を公開の浜田庄司参考館、民芸大好きには感激の場所でした!

笠間に行く途中発見!島根県出雲大社と長野県諏訪大社を結んだ直線上に位置出雲大社常陸、島根は遠くて中々行けないのでお参りさせて頂きました♪

廊笠間日動美術館、東京・銀座にある日動画廊創業者、長谷川仁・林子夫妻により、長谷川家ゆかりの地である笠間に創設された西洋の近代、日本の近・現代の巨匠が描いた絵画を中心に3千点を超す所蔵品が周囲の緑を楽しみながら鑑賞出来、秋にはフジタ展を紅葉と共に再訪を決めました。

みちのえき益子、隈研吾の弟子の原田真宏設計の木をたっぷり使ったモダンな
道の駅、野菜・益子焼等々ついつい買ってしまいました♪緑の田圃を眺めながらお茶も。


一休みし、次回を楽しみに帰路に着きました。

#
by Lblanche
| 2018-05-22 05:41
| 旅行
虎ノ門で料理屋をされてたご夫妻が、栃木佐野梅里に古民家で一日一組の宿を
始められ15年の梅庵に泊まって来ました。

猪・鹿・熊が出没、道も小型車がどうにか1台通れる道の突き当りに有ります。

隅々にご夫妻のおもてなしのこだわりが、心地よい空間を演出、
居心地の良い宿です。この日は日光で季節外れの雪が降る寒さで、
炉端の炭火が心まで温めてくれました。

3部屋を使い放題です!

今年最後の筍をふんだんに味わえた梅庵の夕餉です。


手作りの蒟蒻・山独活・セリ・猪鍋・タラの芽・ジュンサイ、鮎の甘露煮
流石に最後の稲庭饂飩まで辿り着かず。テレビもネット無い静かな夜、9時半には眠りの床に。

爽やかな朝、山からの湧き水を炊いたお風呂で目覚め。

かつおだしの香る、野菜主の朝食を頂き。

土鍋で焚いた地元佐野のお米も流石に美味しく2杯お代わり、ほんのり温かく・
ほんのり甘い作りたてのお豆腐も胃に心地よい朝餉です。

次回は秋の紅葉を楽しみに宿を後にしました。

#
by Lblanche
| 2018-05-12 11:28
| 旅行